- 検索フォーム
| ホーム |
指定文化財だモン^^
お散歩は用事があったので郵便局まで、

長岐邸武家門:ながきていぶけもん(市指定文化財)

以前にもブログにUPしたことがあるけど
こうしてみると歴史を感じる~

「明治の中期(明治39年(1906)ごろ)、扇田の地主として勢力を持っていた長岐家が造った門です。秋田市の旧佐竹侯別邸の門を模して建造したもので、市指定有形文化財になっています。
白壁の塀をめぐらした総ケヤキ造りで、門構えは県内では珍しい四本柱の出桁造りの薬医門(やくいもん)です。正面扉は幅2間両開き、左右に3尺のくぐり戸を持っています。
昭和60年(1985)大雪のため倒れ、昭和62年(1987)に修復されました。その際、柾葺きだった屋根が鉄板葺きになりました。また、平成8年比内郵便局建設に伴い、長岐邸の母屋などは取り壊され、北向きであった門も西向きに変えられました。」
※市役所のホームページから
<菜園メモ>
冬の気配が近づいてきているので
花壇の片づけや雪囲いなど今日もお散歩の後は外仕事。

畑のほうにあったラベンダーをこちらの花壇に移植。
ルピナスが、増えてきているので、ここに移植しようと砂利をどけているけど
石ばかり出てきて地面が固くて一仕事!
荒縄を買ってきて冬囲いの準備。
外に出ていた鉢類は、温室(冬は冷室)に避難。
※とっと館にアケビのつるで作ったリース7つ置いてもらう。
ランキングに参加してます。
1日ワン
クリックの応援お願いします。
←2個です→
にほんブログ村
ハッピー&ラッキーがありますように

長岐邸武家門:ながきていぶけもん(市指定文化財)

以前にもブログにUPしたことがあるけど
こうしてみると歴史を感じる~

「明治の中期(明治39年(1906)ごろ)、扇田の地主として勢力を持っていた長岐家が造った門です。秋田市の旧佐竹侯別邸の門を模して建造したもので、市指定有形文化財になっています。
白壁の塀をめぐらした総ケヤキ造りで、門構えは県内では珍しい四本柱の出桁造りの薬医門(やくいもん)です。正面扉は幅2間両開き、左右に3尺のくぐり戸を持っています。
昭和60年(1985)大雪のため倒れ、昭和62年(1987)に修復されました。その際、柾葺きだった屋根が鉄板葺きになりました。また、平成8年比内郵便局建設に伴い、長岐邸の母屋などは取り壊され、北向きであった門も西向きに変えられました。」
※市役所のホームページから
<菜園メモ>
冬の気配が近づいてきているので
花壇の片づけや雪囲いなど今日もお散歩の後は外仕事。

畑のほうにあったラベンダーをこちらの花壇に移植。
ルピナスが、増えてきているので、ここに移植しようと砂利をどけているけど
石ばかり出てきて地面が固くて一仕事!
荒縄を買ってきて冬囲いの準備。
外に出ていた鉢類は、温室(冬は冷室)に避難。
※とっと館にアケビのつるで作ったリース7つ置いてもらう。
ランキングに参加してます。
1日ワン



にほんブログ村
ハッピー&ラッキーがありますように
<<お散歩、夫の未踏の地 | ホーム | タイムカプセル~中身!>>
コメント
プリティ・カフェ・チューリップ さま
以前は建物もあったのですが
維持する人もいないのか
貴重な門だけ残したんですね。
秋田市から運んだなんて
お金持ち。
冬囲いはまだ途中なので
またお天気のいい日に続きです。
雪国は何かと面倒~^^;
維持する人もいないのか
貴重な門だけ残したんですね。
秋田市から運んだなんて
お金持ち。
冬囲いはまだ途中なので
またお天気のいい日に続きです。
雪国は何かと面倒~^^;
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
時代劇に出てくる門とそっくりだぁ~
冬囲いは大変そうですね。
新潟市では、滅多にしている家は無いです。
豪雪地域は大変そうですね~・・・(^_^;)